新型コロナウイルスの感染者拡大を受け、ウイルスの除菌・殺菌・消毒に次亜塩素酸水の人気が高まっています。
しかし、次亜塩素酸水とは異なる次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど台所洗剤の成分)を希釈しただけの液体を次亜塩素酸水として販売しているような業者が多くなっていますので、購入時には信頼がおける業者から購入する必要があります。
次亜塩素酸水とはどのようなもので、どのような効果があるのか?疑問に思っている方も多いことと思います。
そこで今回は、福岡市の「あだち耳鼻咽喉科」さんの次亜塩素酸水についての解説を記事に取り上げさせていただきました。
「あだち耳鼻咽喉科」さんのようなウイルス対策への意識が高いクリニックなら私たちも安心して通院することができますね。
「あだち耳鼻咽喉科」さんが導入している次亜塩素酸水を使用した噴霧器による空間除菌の様子。
人体に安全な次亜塩素酸の働きで除菌脱臭などの効果が高く院内感染予防に効果が期待できます。
次亜塩素酸とは?
「次亜塩素酸」とは塩酸や食塩水を電気分解して作られる成分です。
次亜塩素酸を水に溶かすことで「次亜塩素酸水」が作られます。
次亜塩素酸水は、殺菌や消毒の効果が得られる上に安全性も高い除菌水です。
次亜塩素酸と聞くと、キッチンハイターなど塩素系漂白剤の成分である「次亜塩素酸ナトリウム」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別物です。
混同して使うと危険ですので注意が必要です。
次亜塩素酸水は、次亜塩素酸を水道水で希釈して使用し、殺菌や消毒のために用いられます。
次亜塩素酸水は電気分解して作られるため「電解水」と呼ばれることもあります。
次亜塩素酸水は食品にも使用することができ、カット野菜の洗浄や医療機器の消毒などとしても使われています。
最近では公共交通機関・ホテルなどの観光施設で空間除菌にも使われることが増えています。
次亜塩素酸水は、厚生労働省より食品添加物の認可を受けており、その安全性はしっかりと保証されています。
塩素臭が強い次亜塩素酸ナトリウムとは異なり、無色の液体で見た目には水と変わらず、わずかに塩素のにおいが感じられるくらいです。
アルコール消毒液と比べ、手荒れなどを引き起こしにくく、人体への影響も少ないのが特徴です。
次亜塩素酸水の特徴
次亜塩素酸水の特徴について、詳しくみていきましょう。
(1)高い殺菌力
次亜塩素酸水はアルコール消毒液に比べて、さらに高い殺菌力があります。
O-157・インフルエンザウイルス・ノロウイルスなどに効果があり、約10秒で不活化し殺菌できるという即効性も特徴です。
セレウス菌・ボツリヌス菌といった熱に強い食中毒菌も殺菌し、一般的な消毒液であるアルコールの届かない範囲まで効果を発揮します。
経済産業省では、2020/4に「次亜塩素酸水が新型コロナウイルスの消毒に有効な可能性がある」と発表しており、多くの自治体で次亜塩素酸水を新型コロナウイルスの感染予防に無料配布しています。
(2)人体や環境に負荷が少ない
次亜塩素酸水は、身体や環境への負担が少ないのも特徴です。
アルコール消毒液は肌荒れを起こしやすいのですが、次亜塩素酸水は肌荒れを起こす心配も少なく、もし体内に入ってしまっても残留する恐れがほぼないため、赤ちゃん・小さな子ども・高齢者・ペットがいる家庭でも安心して使えます。
次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)との違い
ノロウイルスなどの対策として、家庭でハイターなどの塩素系漂白剤を薄めて消毒液を作るケースがあります。
家庭内での手軽な殺菌方法として、さまざまな公的機関でも推奨されています。
塩素系漂白剤に含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」を使った消毒方法で、次亜塩素酸水と同じように殺菌や消毒の効果があります。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは似ているため、同じものと思ってしまいますが、次亜塩素酸水が「次亜塩素酸」を主成分とするのに対し、次亜塩素酸ナトリウムは「次亜塩素酸イオン」が主成分であり別のものです。
殺菌力は、次亜塩素酸水の成分である次亜塩素酸の方が、次亜塩素酸イオンよりも約80倍高いとの研究結果もあります。
さらに、次亜塩素酸ナトリウムは強いアルカリ性のため、手荒れ・金属への腐食、環境への負荷も引き起こしやすいといったデメリットもあります。
手袋やマスクを着ける、最後にしっかり水拭きするなど安全性を確保した上で次亜塩素酸ナトリウムを使えば、多くの場合、家庭でも問題が起こることはありません。
しかし、次亜塩素酸水なら次亜塩素酸ナトリウムを使うよりも安全に、高い殺菌効果を得られるメリットがあるのです。
次亜塩素酸水の種類
次亜塩素酸水は含まれる有効塩素濃度やpH値によって3つに分類され、それぞれに用途も異なります。
- 強酸性次亜塩素酸水:pH2.7以下・有効塩素濃度20〜60ppm
- 弱酸性次亜塩素酸水:pH2.7〜5・有効塩素濃度20〜60ppm
- 微酸性次亜塩素酸水:pH5〜6.5・有効塩素濃度10〜80ppm
強酸性次亜塩素酸水は、医療機関で内視鏡などの洗浄に使われるなど、業務用がおもな用途です。管理が難しいので、一般的な消毒や殺菌には使われません。
家庭や公共機関、観光施設などで用いられるのは弱酸性・微酸性の次亜塩素酸水です。
特に、微酸性次亜塩素酸水は、強酸性・弱酸性の次亜塩素酸水に比べて、比較的管理がしやすく、人体への影響も少ないため安心して使えます。
次亜塩素酸水の使い方
次亜塩素酸水は希釈して使う大容量タイプ・使いやすいボトルタイプなどさまざまあり、使いたい方法によって選べます。
使い方としては、殺菌したい場所にスプレーしたり、タオルなどで拭いたりします。
手荒れの心配も少ないため、次亜塩素酸水で手指の消毒に使うことも可能です。
次亜塩素酸水専用の加湿器や超音波噴霧器を使えば、空間全体の除菌にも使えます。
消臭効果もあるため、ペット・トイレ・キッチン・靴箱などの気になるニオイの対策にも使えます。
次亜塩素酸水を使う際の注意点
殺菌したい場所を掃除してから使う
殺菌したい場所は前もって汚れを拭き取っておくなどしておきましょう。
これは次亜塩素酸水は有機物に触れるとすぐに反応し、分解されてしまうからです。
菌やウイルスに触れる前に付着している汚れに反応してしまうと、せっかくの殺菌効果が十分に発揮しにくくなってしまいます。
タオル・キッチンペーパー・ウェットティッシュなどで汚れを拭き取ってから、次亜塩素酸水を使用しましょう。
保存方法
次亜塩素酸水は、日光や紫外線に弱く、不安定なため、保存方法に注意が必要です。
医療現場などで使われる強酸性次亜塩素酸水は管理が難しいため、次亜塩素酸水の製造装置を設置し使う方法が一般的。
家庭用として使える微酸性次亜塩素酸水は、市販されている場合が多く、未開封であれば比較的長期の保存が可能です。
家庭で次亜塩素酸水を保管する場合は、直射日光が当たらない、涼しい場所で保管し、遮光・密閉できる容器に入れ保管するようにしましょう。
【まとめ】次亜塩素酸水の効果と特徴
次亜塩素酸水は高い殺菌力を持ち、さまざまなウイルスや菌に効果を発揮します。
アルコールや次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)を使った殺菌・消毒よりも安全性も高く、赤ちゃん・子ども・高齢者・ペットのいる家庭でも安心して使えます。
- 次亜塩素酸水は、O-157・インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどに効果◎
- 次亜塩素酸水は、新型コロナウイルスの消毒方法として期待されている
- 人体や環境への負荷が少なく、赤ちゃん・子供・高齢者・ペットがいる家庭でも安心して使用できる
- 医療機器や食材の消毒にも使われ安全性が高い
- 専用の加湿器・噴霧器で空間除菌に使用できる